電気記念日行事
日本初アーク灯点灯を記念して、毎年3月25日を電気記念日(昭和2年制定)とし、優良電気従事者等の表彰、記念品の贈呈、記念講演会など多彩な行事を行っています。
令和7年電気記念日行事
開催日 | 令和7年3月25日(火) |
会場 | びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール淡海 |
記念式典 | ・優良電気従事者表彰 ・電気協会功労者表彰 |
記念講演 | 『豊かな心とは』 講師:川村 妙慶 氏(真宗大谷派 僧侶 / 番組パーソナリティ) |
優良電気従事者表彰 4名 以下の事業所から各1名表彰させて頂きました
- 大津市企業局 様
- 一般財団法人関西電気保安協会 滋賀支店 様
- ダイキン工業株式会社 滋賀製作所 様
- 東レエンジニアリング西日本株式会社 滋賀事業場 様
電気協会功労者表彰 2名 以下の事業所から各1名表彰させて頂きました
- 日本電気硝子株式会社 大津事業場 様
- 東レエンジニアリング西日本株式会社 滋賀事業場 様


電気記念日行事(令和6年) | 令和6年3月25日(月) → 詳細 |
電気記念日行事(令和5年) | 令和5年3月24日(金) → 詳細 |
電気記念日行事(令和4年) | 令和4年3月25日(金) → 詳細 |
電気記念日行事(令和3年) | 令和3年3月25日(木) びわ湖大津プリンスホテルにて |
電気記念日行事(令和2年) | コロナ感染拡大防止の為 開催は中止とさせていただきました。優良電気従事者及び功労者表彰につきましては賞状・記念品の郵送にて対応させていただきました。 |
電気記念日の由来
1878年(明治11年)3月25日に東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀場であった工部大学校(東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。これが、日本初の電灯です。これを記念して日本電気協会が1927年(昭和2年)に電気記念日を制定しました。
電気記念日のシンボルマーク

昭和43年に日本電気協会の公募により決められました。
『手のひらを光で囲む形』と『電球の形』の両方をイメージしたものです。